No.30 2008/10/05 埼玉県入間市 上谷ヶ貫獅子舞(1)


西光院 その1


感想・印象など
金木犀の香りがほのかに漂う中、入間市指定無形民俗文化財の「上谷ヶ貫の獅子舞」に出かけた。「上谷ヶ貫」は「かみやがぬき」と読む。この獅子舞はけっこう古く、八幡神社の社伝によると室町時代の文和年間(1352-1356)に神事として宇佐八幡宮から伝えられたとされている。現在の獅子頭は、何代目かは不明だが、江戸時代の文政年間に集落の比留間要吉という人が3年がかりで作ったものだとのことである。この獅子舞は2003年にはドイツでの公演も果たしている。私はいつものようにかなり早めに現地入りしたため、保存会の方に声を掛けて獅子頭を撮らせてもらい、こちらの獅子舞のことを教えていただいた。写真にも写っている天狗(猿田彦命)の面および白式尉の面およびひょっとこの面は八王子市の能面師の滝澤良一さんという方から寄進された物だということである。西光院で舞った後、八幡神社に移動して舞い、再び西光院に戻って舞い千秋楽を迎える。三匹の獅子・ささらの他にも、金棒・母衣背負い(ほろしょい)・棒術使い・猿田彦命(道案内の神または天狗の神)なども登場する。ここでは獅子は大太夫・小太夫・雌獅子とは呼ばずに、「太郎獅子」・「次郎獅子」・「女獅子」と呼ぶ。宿の前に集合すると一行は、金棒の男児を先頭に寺の脇の階段を上り、寺庭の外側をひと回りした後、寺庭に戻る。ここでは多くの子供たち(小学生)が参加していて、いろいろな役柄を与えられているが、その衣装の色合いが鮮やかだった。




サムネイルをクリックすると640*425ピクセルのサイズでご覧いただけます。

万燈
 
上谷ヶ貫の獅子舞の獅子頭 向かって右が「太郎獅子」、中央が「女獅子」、向かって左が「次郎獅子」
 
 
DSC_5311
 
DSC_5327
 
DSC_5331
 
DSC_5334
西光院の脇の八幡神社参道
 
 
 
八幡神社
DSC_5337
 
DSC_5340
 
DSC_5341
 
DSC_5353
八幡神社
 
幟(のぼり)
 
燈篭
 
目を引く鮮やかな色の堤燈
DSC_5356
 
DSC_5359
 
DSC_5362
 
DSC_5365
庚申塚?
 
西光院
 
 
棒使いの少年
DSC_5370
 
DSC_5379
 
DSC_5386
 
DSC_5389
金棒の少年
 
 
ささらの少女
 
DSC_5402
 
DSC_5412
 
DSC_5414
 
DSC_5415
 
露店
 
 
DSC_5423
 
DSC_5424
 
DSC_5427
 
DSC_5439
 
座り太鼓
 
座り太鼓
 
座り太鼓
DSC_5443
 
DSC_5444
 
DSC_5457
 
DSC_5461
 
 
母衣(ほろ)の男児
 
DSC_5471
 
DSC_5473
 
DSC_5479
 
DSC_5483
母衣(ほろ)の男児
 
猿田彦と獅子
 
 
DSC_5486
 
DSC_5493
 
DSC_5494
 
DSC_5496
 
 
 
DSC_5504
 
DSC_5508
 
DSC_5514
 
DSC_5520
 
 
 
DSC_5529
 
DSC_5532
 
DSC_5535
 
DSC_5540

inserted by FC2 system